朝は眠くて頭がボーッとしたり、ギリギリまで寝ていたかったりする方も多いことと思います。
しかし、そんなアナタも「朝活」で日々の生活をもっと有意義にすることができるかもしれません。
今回はそんな「朝活」についてチェックしてみたいと思います。
朝活とは?
朝活とは、「朝早く起きてする活動」を省略した言葉です。
普段は寝ている朝の時間を勉強や趣味など、やりたいことや好きなことに充てて自分の能力を高めたり自己啓発の一環として過ごすものです。
2008年ごろから流行し始めたものです。
朝活のメリット
では、朝活を行う事で具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
以下にまとめてみました。
①生活リズムを整えることができる
朝起きるのが遅かったり夜更かしをする等、いわゆる「夜型」やそれに近い生活をしていると、体内時計が狂ってしまい、生活リズムも崩れてしまいます。
早く起きて朝日を浴びるとことで、覚醒物質であるセロトニンが分泌されます。
セロトニンの分泌後、15時間前後すると今度はメラトニンという、睡眠ホルモンが分泌されるため、規則的な生活を送りやすくなります。
②ダイエット効果
朝活として、ヨガやストレッチ等の運動を行うことでダイエット効果があります。
これは
・運動によって交感神経が刺激され、代謝が良くなること
・胃の中が空、もしくは適度な空腹感による脂肪燃焼効果が高まること
が良い作用をもたらすためです。
③仕事や勉強等の効率UP
午前中、特に朝は人間の集中力が一番高い時間帯です。
人は寝ている間に脳の記憶を整理しています。
そのため、朝起きた後は脳の中がスッキリとしていて、記憶を定着させやすい状態になっています。
そのため作業効率が高まり、他の時間帯に行うよりも良い結果が出やすくなります。
④抑うつ効果
朝日を浴びることによってセロトニンが分泌されます。
セロトニンは生活リズムを整える効果もある覚醒物質でもありますが、同時に“幸福ホルモン”でもあります。
主な効果としては、ストレスの解消、気分の浮き沈みの抑制、脳の覚醒などが挙げられます。
⑤出会いによる刺激
朝活が流行するようになって久しい現在では、複数人で行うアクティビティが、様々なところで催されています。
例えば、勉強会や読書会、セミナー、異業種間での交流会などです。
このような場所に積極的に参加することによって、自分とは違った価値観に触れることができ、新しい発見があるかもしれません。
自分自身への刺激になり、新しいアイデアが生まれたり、視野を広めたりできる良い機会になるでしょう。
朝活してみましょう
これまでに挙げた朝活のメリットは、とても魅力的なものですね。
自分の好きなことや頑張りたいこと、興味があったけど中々できなかったことなど、何でもいいので自分にとってプラスなことを一つやってみましょう。
朝活をしたい!……とはいっても朝起きられない…という方はこちらの記事も参考にしてみてください。