冬は静電気が起こりやすい季節です。
触れた瞬間にパチッ!と身体に衝撃が走ります。
ほとんどの方が、お店の入り口や車のドア、他人に触れた時等、様々な場面で不意の痛みを経験していることと思います。
今回は、そんな何とかしたい静電気の原因と解決方法について、詳しく見ていきましょう。
静電気とは?
静電気は、「帯電」と「放電」が原因で起こります。
世の中のあらゆる物質は、それぞれプラスとマイナスの電気を持っています。
通常、そのプラスとマイナスの電気は同量ずつ含まれていますが、それに摩擦などによる力が加わるとそのバランスに偏りが出て、一方に電気が溜まってしまいます。
この状態を帯電といいます。
人は、生活しているうちに摩擦などによってプラス電気を帯電していることが多くなります。
このプラス電気は、マイナス電気に結合しようとし、その結合する瞬間に電気が流れて静電気が起こります。
これが放電です。
静電気が起こる原因は?
静電気は上記のような理由で起こりますが、静電気を起こしやすくしてしまう環境や条件がいくつかあります。
湿度と気温
冬に静電気が起こりやすい理由として、湿度と気温が大きく関わっています。
夏などの湿度が高い時は空気中に浮遊する水分量が多いため、帯電している電気は身体から逃げやすくなります。
逆に、冬などの湿度が低い時には空気中の水分は少なくなっており、電気を上手く逃すことができません。
身体に電気が帯電しやすくなるため、冬場は特に静電気が起こりやすいのです。
一般的に、湿度20%以下、気温20℃以下になると静電気が起きやすいと言われます。
衣類の素材
着用する衣服の素材の組み合わせによっても、静電気が起こりやすくなります。
重ね着をしていると衣服同士の摩擦により、プラス電気とマイナス電気のバランスが崩れます。
衣服の素材には、プラス電気に帯電しやすい素材とマイナス電気に帯電しやすい素材があります。
◾︎プラス電気に帯電しやすい素材
ウール
ナイロン
レーヨン
◾︎マイナス電気に帯電しやすい素材
ポリエステル
アクリル
塩化ビニル
この「プラス電気に帯電しやすい素材」と「マイナス電気に帯電しやすい素材」の組み合わせは非常に静電気を起こしやすくします。
静電気の対策方法
では、静電気にはどのように対処すればよいのでしょうか。
有効な方法をご紹介します。
溜まった電気を逃す
ドアノブなどの金属に触れる前に、金属ではないものに触れるようにしましょう。
具体的には
◼︎コンクリート
◼︎アスファルト
◼︎木
◼︎クロス紙(壁紙等)
◼︎皮製品
などに触れるとよいでしょう。
これらは電気を通す性質を持っているため、触れると身体の中の電気が「徐々に」逃げていきます。
この「徐々に」という部分が非常に重要で、ゆっくりと電気が流れる上記の物質は、急激に電気が流れる金属と違って痛みを感じにくいのです。
ちなみに、ガラスやゴム、プラスチックは電気を通さないため、事前に触れたとしても効果はありませんのでご注意を。
保湿する
空気の乾燥が静電気を起こしやすくしますが、人間の乾燥も大きく関わっています。
肌に十分な潤いのある人は、その水分を通して電気が自然に放電されているので、静電気をほとんど感じません。
一方、肌が乾燥していると帯電が起こりやすくなります。
これは、肌に水分が不足しているため、放電できずに電気が帯電してしまうためです。
ですので、きちんと保湿を行うことは非常に重要です。
そこでおすすめなのが、ハンドクリームです。
そのどちらの成分も保水・保湿効果が高く、静電気対策としては非常に優れています。
持ち運びにも便利で、こまめに使用することもできますので、使い勝手が良いです。
また、屋内であれば加湿器で湿度を高くすることも有効です。
手のひらで触れる
ドアノブを掴む際には、指先ではなく手のひらで触れるようにしましょう。
指先は多くの神経が集中している部分ですので、特に痛みを強く感じやすくなります。
一方、手のひらは指先ほど神経が多くありませんので、痛みを感じにくくなります。
静電気対策グッズ
静電気対策として、除電できるグッズを使いましょう。
静電気防止スプレー
衣服に振り撒くスプレーです。
静電気防止スプレーには、水分を引き寄せやすい「界面活性剤」が使用されています。
これにより、衣服に水分を持たせて身体や衣類に帯電している電気を放電させ、静電気を防止することができます。
静電気防止ブレスレット
電気を通しやすい繊維を使用したブレスレットを身につけることで、そこから身体の電気を逃すことができるアイテムです。
ポイントは、自分の腕にぴったりなサイズのものを選ぶことです。
肌とブレスレットがきちんと密着することによって、放電の効果が高まります。
そのため、ぶかぶかなサイズでは効果が薄くなってしまいます。
静電気除去キーホルダー
金属に直接触れる前に、キーホルダーで触れることで放電されるというものです。
放電中のサインとして色がつき、放電が終わると色が消えるというものも多くあるため、金属に堂々と触れても問題ないタイミングが掴みやすくなります。
コンパクトで軽量なため、カバンの中に入れておいたり、車の鍵につけておけばすぐに使うことができて便利です。
静電加工靴
見た目は普通の靴と同じですが、靴底に導電糸を、靴の内部にも導電素材が使用されています。
そのため、身体の静電気を足裏から靴の内部を通らせて地面へと逃がすことができ、静電気の防止となります。
対策で静電気知らずに
以上のように、静電気の原因と対処法について見てきました。
身体や衣服から電気を逃しやすくする仕組みを知ることで、ほとんどの静電気は防ぐことができます。
静電気が起こりやすい冬場も快適に過ごせるように、これまでの生活に少しだけ上記のような工夫を取り入れてみましょう。